2019/05/31

はじめに
「子どもがある程度大きくなったら保育園に預けて仕事に復帰したい」
しかし現実には保育園が見つからずに職場復帰したくてもできない、働きたいのに働ける環境が整っていないことが大きな問題になっています。
そこで、これから入園を控えている渋谷区在住の方たちに保育園の入園事情(倍率など)についてお伝えすることで、少しでも早く準備を進めていただきたいと思っています。
渋谷区の特色について
渋谷区は昼と夜で人口が大きく変動する街です。面積が小さいこともあって住む人口は少なく23区中19位なのですが、昼間は7位にまで跳ね上がり、住む人よりも外からやって来る人が増えます。通勤通学、遊びに来る人が多い街が渋谷区の特徴です。
子育てを取り巻く環境もみてみましょう。渋谷駅を中心として多数の大型複合施設があり、買い物にはとても便利です。
気になる医療環境は面積あたりの診療所の集積密度は23区中3位にランクインしていて、区内に小児科は9箇所あります。一人あたりの公園面積ランキングは4位、区内には名門進学校もあり教育事情も整っています。
待機児童数はワースト4位
これは2016年(平成28年)4月現在の待機児童数ランキングです。
表:平成28年4月時点の23区待機児童数ワーストランキング(出所:厚生労働省)
区名 | 待機児童数 | ワースト順位 | 昨年度順位 |
世田谷区 | 1198 | 1位 | 1位 |
江戸川区 | 397 | 2位 | 3位 |
板橋区 | 376 | 3位 | 2位 |
渋谷区 | 315 | 4位 | 6位 |
渋谷区は「住んでいる人口が少ないなら待機児童は多くないはず」と思いきや、なんと待機児童はワースト4位にランクインしています。ここ3年は2014年120人→2015年252人→2016年315人と増加しています(厚生労働省)。
昨年6位から順位をあげて状況は悪くなってきていることがわかります。
次に、倍率を見ていきます。倍率は統計が取れていないので、ここでは、入園難易度と言ってもいい「入園決定率」を見ていきます。
簡単に言うと、何%の人が入園できたのか?を表す数字です。
(保育園には国の基準をクリアした認可保育園、東京都の基準をクリアした認証保育園、その他小規模保育室などがあります。ややこしいですが、認可と認証は違います。覚えておいて下さい)
その中でも最も人気なのは認可保育園で、最も応募が集中します。
ここでは認可保育園の入園決定率推移について見ていきましょう。
入園決定率は2013年の68.5%から3年連続右肩下がりで2016年には47%まで落ち込んでいます(出所:保育園を考える親の会)。100人のうち認可に受かって入れた人は47人しかいません。
半分以上が落ちて決まっていないということです。
ここまで待機児童が増えている原因は何でしょうか。
(出所:保育園を考える親の会)
その理由は2つ考えられます。
①純粋に出生数が上がっている
理由の一つは赤ちゃんの人数が増えているからです。全国平均と比べて渋谷区は出生数が増加していて、11年連続で増加しています。
http://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001013113/18
これは渋谷区の出産時手当が手厚いことが理由だと考えられます。それぞれの自治体では独自の子育て支援政策を行っていて、そのうちの一つに出産お祝い金がもらえる制度があります。
行っている区の中では港区が区内最高の60万円、2位は江戸川区の約15万6000円、3位は渋谷区の8万円となっていています。
②保育料が他区と比べて最も安い
3歳未満児(保育標準時間)の保育料は、最高所得階層70,400円、中間所得階層7,490円となっていて中間所得階層の保育料が23区内でもっとも安く保育を受けることができます。また低所得者層においては保育料が無料です。
認証保育園・区内保育室の利用者は認可保育料よりも保育料が上がるのですが、その差額を区が補助してくれます。そのあたりの子育て支援政策の充実が渋谷区が子育て世代に支持を受けて引っ越しをする人が増えました。
つまり出生数が増えていること、保育料の安さから他区から流入している家庭が増えたことが待機児童の数を押し上げていることがわかります。
保育園に入れるラインは?あなたは大丈夫?
ここまで渋谷区の子育て・保育事情をお伝えしてきました。では、認可保育園に入れるかどうかはどのようにして決まるのでしょうか。
入園決定の最重要項目は
「入園は点数で競い合う」
「基準点と調整点がある」
この2点です。条件によって点数が決まり、獲得した点数が高い人から保育園に入園できる仕組みになっています。
まず、基準点ですが、これは主に両親の就労形態によって決まります。両親が週5以上1日8時間以上勤務していれば1人20×2点=40点が加算されます。
そして、ここから調整点(下記)を加算していきます。
表:調整点の主な項目
すでに他の認可外保育園などに預けて働いている | +2点 |
兄弟が既に在園している園への申し込み | +2点 |
双生児以上の申込 | +1点 |
片方の親が単身赴任 | +2点 |
利用希望日において、就労実績が6か月以上 | +1点 |
保護者のいずれかが、育児休業給付金を受けている場合 | +2点 |
同居の親族等が、補完的な保育にあたれる場合 | -2点 |
同一世帯内に保育園利用申込みをしていない兄弟姉妹がいる場合 | -2点 |
(その他の項目について詳しくは平成28年渋谷区保育園入園案内PDF P10,11参照)
渋谷区の場合だと、例えばこのような項目で加算が行われ、最終的な獲得点数で競い合うことになります。
区役所に電話してヒヤリングしたところ、一般的な家庭は、20×2 +1 +2で44点で横並びになっており、2016年4月の実績で1歳4月入園(認可)申し込みの場合43点以下だとどこの園にも入れない状況がおきています。
最低でも44点ないとスタート地点に立つことすらできません。どの家庭も1点でも多く点数を獲得しようと必死です。
さらに、44点で並んだ場合、さらにステータスで有利不利が決まってきます。それが、上記資料のうち「同一指数となった場合の優先順位」に書いてあります。
表:同一指数となった場合の優先順位
番号 | 条件 |
1 | 生活保護世帯 |
2 | ひとり親世帯 |
3 | 基本指数が高い世帯 |
4 | 父又は母が単身赴任中の場合(自営業等を除く) |
5 | 兄弟在園児と同じ保育園を希望している場合 |
6 | 既に復職し、有償で認可外保育施設等に預けている |
7 | 保護者の状況 ①災害 ②疾病・障害 ③居宅外就労 ④居宅外就労(親族経営事業所に就労) ⑤居宅内就労 ⑥居宅内就労(親族経営事業所 に就労) ⑦その他就労 ⑧出産・介護 ⑨就労内定・就学・求職中 |
8 | 祖父母の状況 ①別居又は同居だが保育にあたれない場合(祖父母が求職中又は就労内定の場合を除く)②同居(同一敷地内居住を含む) |
9 | 養育している小学生以下の子どもの数が多い世帯 |
10 | 就労時間に比して著しく収入が低い等の状況がない世帯 |
11 | 渋谷区での前年度の住民税の課税状況 (父母のうち渋谷区で課税対象となっている人数が多く、渋谷区での課税額が低い世帯から優先) |
44点の人は大きく2種類に分かれます。「育休中の人」と「既に復職し、有償で認可外保育施設に預けている人」です。
上記の表に従うと、有償で認可外保育施設に預けている(以降「受託」と呼びます)人は、6番に該当しますので、「受託」の方が有利になります。つまり、優先順位は、44点[育休中] < 44点[受託]です。
では、実際2016年度の競争率はどれくらいだったのでしょうか。43園(2016年現在)のうち、1歳4月入園のボーダーライン点数(※)が、44点[育休中]だったのは氷川保育園、保育園うさぎとかめ分園、神宮前保育園にじ、キッズハーモニーNEWoManの4園しかありませんでした。その他は、44点[受託]以上の点数でした。
つまり、認可の1歳4月入園申込は、それまで育休だった人はほとんどの人が落ちる。0歳で認可外に預けて点数を稼いだとしても、入れるかどうかは確証はない。ということです。
認可に入りたいなら、0歳4月入園が必須になりつつあります。
(※)ボーダーライン点数:各保育園の、前年度内定者のうちの最低点数。例えば、氷川保育園の点数が44点だったら、「45点以上の人は、氷川保育園に必ず入れた。44点の人は、入れた人も落ちた人もいた。43点以下の人は全員落ちた。」という意。集計していない区もあることに注意。
スポンサードリンク
保育園に入るために知っておくべきこと
上記に書きましたが、認可保育園に入園を希望するならば、0歳児入園を目指しましょう。
例えば、下記の表で渋谷保育園を見てみましょう。0歳児定員が12名、1歳児が19名となっていますが0歳児が進級する数を引くと実質募集人数は7名になってしまいます。
元代々木保育園だと3名ですし笹塚保育園においては欠員が出ない限り募集はありません。つまり1歳児の4月入園になると相当厳しい状況がうかがえます。
保育園名 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
渋谷保育園 | 12 | 19 | 20 |
幡ヶ谷保育園 | 12 | 16 | 16 |
恵比寿保育園 | 9 | 19 | 20 |
富ヶ谷保育園 | 10 | 16 | 17 |
新橋保育園 | 12 | 20 | 20 |
笹塚保育園 | 10 | 10 | 12 |
大向保育園 | 9 | 15 | 18 |
初台保育園 | 9 | 20 | 22 |
代々木保育園 | 9 | 16 | 16 |
広尾保育園 | 6 | 18 | 20 |
千駄ヶ谷保育園 (注) | 16 | 20 | 20 |
本町第三保育園 | 15 | 20 | 20 |
元代々木保育園 | 12 | 15 | 15 |
(出所:渋谷区HP)
認証保育園も選択肢に入れるのは必須
認可保育園に入るためにはかなりの激戦です。そこで予め認証保育園も視野に入れましょう。認可保育園は施設の広さ、園庭の有無など国が定めた基で運営されている保育園のことをいいます。
一方で、認証保育園とは、東京都が独自に定めた基準で運営されている保育園のことを指し、認可保育園よりも小規模で都民のニーズを反映させた保育所が多いのが特徴です。国に認定されていない(いわゆる認可外保育園)なのですが、その中でも保育の質が保証されている園と言えます。
認可保育園は世帯年収に応じて保育料が決定されていますが、認証保育園は一律でやや高めに設定されています。
しかし、渋谷区ではその差額を区が補助してくれるため、認可保育園とほぼ同じ金額で利用することができます。そして、重要なのが、見学申込と入園申込が各保育園が行なっていて、ほとんどの園が早い者勝ちになっています。
保活をはじめようと思ったら、ぜひ、まず、近くにある認証保育園へ見学申込してください。見学会に参加しないと入園申込みができない園もあります。
更に言うと、見学会も100人待ちという園もありますので注意して下さい。早めに動くことが大切です。
3歳児から使える技
在宅やフリーで仕事をしている人の場合、点数が足りなくて保育園に入れないというケースがありますが、そうした人たちにおすすめの技があります。この技は“3歳児からでないと使えない”という前提がありますが、希望する園に入れる確率が上がるかもしれない技をご紹介します。
ずばり「認定こども園」を狙いましょう。認定こども園とは従来の保育園と幼稚園の機能を持ち合わせた施設のことをいい、都道府県が認定した施設です。
整理すると認証保育園は東京都だけに存在し、認可保育園は各都道府県に存在しています。認定子ども園に入るときに、事前にその園の一時保育を利用しておくという手があります。
こども園は行政が入園決定する保育園児(二号認定・三号認定)枠と、園が独自に入園を決定する幼稚園児(一号認定)枠があります。そこで園が決める幼稚園児枠を狙うというのが裏技になります。
やはり入園を決定するときには既に園に馴染んでいたり、親の様子がわかっている子どものほうを選びたがるのが人間の心理です。
そこで、一時保育を利用して顔を覚えてもらい幼稚園枠の入園申し込みに挑戦するというものです。もちろん幼稚園児としての入園になるので基本の預かり時間は短いですが、そこに延長保育を併用すると保育園児と同じ時間まで預かってもらうことが可能です。
延長料金はかかりますが園によっては有効な手段ではないでしょうか。3歳になるまでは園の一時保育や保育サービスを利用して待ちましょう。
しかしあくまでも可能性があがるかもしれないという話であり、絶対に入れるわけではありませんのでご承知ください。
まとめ
渋谷区の認可保育園に入園するにはかなり厳しいというのが現状です。それを見越した上で早めの行動計画をたてることをほんとーーーーうに強く勧めたいです。
認可保育園に預けたいなら、0歳児で預けましょう。そのためには、実質4月しか空きがないので4月入園を目指すことになります。
もしこれを読んでいるあなたが、まだ妊娠されていなくて、誕生月を調整できるのであれば、調整することをおすすめしたいです。
0歳4月時点で、子どもがそれなりに大きくなっている5、6、7月生まれが気持ち的に安心です。12、1、2、3月生まれは非常に不利なので避けられるなら避けた方がいいです。
最悪0歳4月入園に申込みすらできない可能性も…。首が座ってないうちに園に預けるのはつらいですよね…。生後4ヶ月の赤子を前抱っこしながら、自転車に乗るのは怖いです…。
といったように、誕生月をも調整しないといけないのかと思うほど(ぁぁぁ!なんとかしたい…!)、渋谷区は、認可保育園に入るのは厳しいです。
0歳で認可に預けられない場合は、復職して認可外保育園で預けて点数を稼ぐのは必須です。つまり、44点[受託]のステータスになることです。そのステータスで、1歳4月に認可入園を狙いましょう。ボーダーラインなので、1歳4月に入園できるかわかりませんが、預けないよりはマシです。
また、認可にすべて落ちたときのバックアッププランも考えておくべきです。認証保育園に早めに見学に行くことが重要です。見学会に行かないと最悪申込みさえできないこともあるので注意が必要です。
最後に、もしどうしても0歳で預けられない、または、44点に満たしていない場合は、引っ越すことも手段の一つとして強くおすすめします。ぼくはそれで引っ越しました…。
何か疑問点などある場合は、twitterにて連絡ください。何かサポートできるかもしれません。
(こういった悲惨な状況なのは声をあげないと行政は動かないので、ぜひシェアしていただけると幸いです。よろしくお願いします。)
コメント
こんにちは。
渋谷区で保活に苦労したものです。
3月中旬に出産し絶望。
6月締め切りの申し込みをし、ほぼ無理と言われる年度途中に奇跡的に保育室に入園しました。
(なぜ入れたのか、未だにナゾ。44点育休中、でした)
無認可扱いだったので、今年度やっと、認可に受かりました。
早生まれの保活は本当に辛かったです。
首の座っていない娘を預ける罪悪感、体もまだボロボロで何度泣いたかわかりません。
こんな保活がはやく無くなって欲しいと願ってやみません。
2人目を躊躇してしまいます…
by ゆゆ 2017年5月31日 4:26 PM
>ゆゆ様
コメントありがとうございます。
入れてよかったですね!!!44点育休中ではかなり厳しい状況だったと思ってます。
うちも現在2人めを考えておりますが、こんな環境ですと躊躇いますよね…。
兄弟ポイントがーーとか、認可外ポイントがーーと言って競い合うのは本当に何も生産してない無意味な争い…。
早くなんとかしたいし、行政になんとかしてほしいです。
ともあれ、入れて良かったです!
by tokyo_hokatsu 2017年6月1日 11:52 AM
渋谷区ですが2019年4月入園で求職中点数で2歳クラスの認可に入れました。
1歳クラス入りにくいようですが3歳からは認可保育園空きが結構あるようです。
ここ2年でだいぶ入りやすくなってるようなので、激戦なら無理かもと…点数低くても諦めず書類出すだけ出してみると良いと思いました。
by なないろ 2019年2月8日 12:23 AM
コメントありがとうございます。
そうなんですね、最近の渋谷区の状況を把握しておらず情報助かります。ありがとうございます。
by tokyo_hokatsu 2019年2月8日 7:15 AM