2019/05/31

保育園見学で見るべきポイントをまとめておきたいと思います。
我が家はこれまで無認可と認可の3つの園に通い、
少なくとも50園は見学に行きました。
でも通ってみないと見えてこないこと、複数の園を経験したからこそ見えてくる
見学時に確認した方が良い点があると今は思います。
「ここ聞けばよかったー!」の後悔も含めて…3つのポイントにまとめました。
- オムツについて
- 毎週&毎日のルーティンは?
- 真夏の過ごし方
1.オムツについて
おおざっぱにオムツについてと括りましたが、確認事項は2点あります。
1.補充方法と名前書きについて
オムツの補充方法はそれぞれ園によって違います
・1枚1枚に親が名前を書き、毎日補充が必要という園
・オムツを1パックまるごと、持っていけば良いという園
・園で購入してくれる園 などなど…
オムツの使用期間は約2~3年、毎日のことなので、楽な方法がありがたいです。できるだけ時短をしたい!と思っている方は確認ポイントかと思います。
2.使用済みオムツについて
少なくなっているようですが、使用済みのオムツを持ち帰る必要があるという園もまだあります。
異臭を放つ荷物を持って帰りに買い物には行けない…なんてことも避けたいところです。
2.毎週&毎日の朝のルーティンは?
朝の送りは本当にバタバタします。10分でも時間が惜しい…
ゆえに保育園に朝着いてから子供を預けて出るまでに何をしてどれくらいの時間がかかるのかは重要だと預けて初めて気づきました。(後悔ポイント)
玄関先で先生に子供と荷物を一式渡して1分もかからずに職場に向かえるというとっても楽な園もありましたが、
基本的に親が着替えやシーツ、タオルを所定の位置にセットするところが多いと思います。
1.お昼寝のシーツやタオルケットをセットするか?
週末洗ってきたシーツやタオルケットを毎週月曜日に布団にセット→押入れに入れるという作業が、少なくとも5分はかかりました。
兄弟が多いとこの作業も倍に倍に…。
2.毎日&毎週持ち帰る物は何か?
着替えの他にもコップ、エプロン、タオル、上履き、帽子・・・
持ち帰って洗う物が多いのは、私は大変だと感じています。
上履きを履く園もあれば、履かない園もある。正直、上履きは履かない園のが楽です。
3.真夏の過ごし方

7月後半から猛暑でお散歩も行けません…そんな日が続くと体力が有り余り、また外に出られないストレスも溜まるようです。
1.水浴びができるかどうか
大きなプールはなくても、日除けのあるスペースで水浴びができるだけでも十分だと思います。
2.(水浴びができなければ)園内でも発散できる場があるかどうか
もし水浴びができる場がない場合は、真夏日にどう過ごしているのかは確認すると良いと思います。
発散する場があるとないとでは大違い。
疲れさせるために帰宅時、真っ暗な公園で体力を消耗させているという話も聞きます。
以上、私なりの観点ではありますが、3つのポイントでまとめました。
とは言え、とにかくどこかに入れれば!!というお気持ちだと思います。選べる状況ではないエリアの方も多いとは思いますが、少しでも参考になればと思います。