東京保活

保育園の落選を事前に防ぐためのブログ。

保育園に入りにくい区ワースト5 Part2

time 2016/03/20

保育園に入りにくい区ワースト5 Part2

さて、前回に引き続き、今日も保育園に入りやすい区、入りにくい区についてお伝えしていきます。前回は、認可のみの数字でしたが、認可外を含めた数字はどうでしょうか。

おさらいをしてとくと、「認可」は国が認定した保育園で、保育料が安く、保育の質も担保されています。

一方で、「認可外」は、保育料は比較的高く、質はばらつきがあります。

待機児童数が多いのはこの区だ!

東京都福祉保健局が、認可外も含めた数字である「待機児童数」を公開しております。そのランキング(2015)を下に記載します。

こちらは、児童数が多ければ必然的に数が増えます。児童数が多い区は不利なランキングになることをご理解いただければと思います。

待機児童数ランキング2015

待機児童数ランキング2015

スポンサードリンク

ワースト5は、世田谷区(ダントツ!)、板橋区、江戸川区、足立区、目黒区です。やっぱり世田谷区と目黒区はダメですね。

入園決定率ランキングでもワースト5でしたね。保育園は増えているのでしょうが、区の本気度が足りない。全然ダメ。それと、人気がありすぎるのも問題。いや、わかるんですよ?環境がいいのは。

ぼくも、目黒川沿いの桜並木で子どもとお散歩したいです。がしかし!保育園が!足りてないんだよ!共働きを目指すなら住むべきではないんだよ!いや、ほんとに。

このブログのテーマは「事前に保育園落選を防ぐこと」なので、結婚を期に世田谷区や目黒区に引っ越しを考えていてかつ子どもが生まれても共働きで認可入園を目指す予定の人がいたら、全力で止めたい所存でございます。

さて、全体を見て、前記事の入園決定率ランキングと比較して少し顔ぶれが変わっているのがわかります。気になるのは、板橋区。

入園決定率であれば優良クラスに分類しておりますが、待機児童数になるとワースト3にランクインしてしまっています。

つまり、「認可は比較的入りやすいが、もし落ちた場合、認可外が充実していないので、最終的にどこも入れない可能性が高い」ということが言えます。

逆に、杉並区は、入園決定率であれば下から数えた方が早かったのですが、待機児童数になるとベスト3にランクインしてます。

「認可は入りにくいが、認可外に入れる可能性が高い」ということがわかります。認可外がちゃんと受け皿になっているということが言えます。

最後のPart3では、認可および認可外の全体の入りやすさ(入園決定率)を見ていきます。

twitterやってます。→@tokyo_hokatsu

<出所>
待機児童数:福祉保健局 都内の保育サービスの状況について(平成27年)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/katei/kodomokosodatekaigi/dai9kai.files/sankoushiryou.pdf

down

コメントする




東京保活管理人って誰?

東京保活管理人

東京保活管理人

2015年12月に息子が誕生。保活経験者。認可外保育園でポイントを稼ぎ、認可保育園に預けることに成功。保活の大変さ・悲惨さを実感し、これ以上保活に苦しむ人を増やしたくない想いでブログを開設。保活をラクにするiPhone/Androidアプリ『きっと』も公開中。本業はソフトウェアエンジニア。 [詳細]